今、ヨルシカが熱い!!新海誠も大ファン!その物語音楽の魅力とは

スポンサーリンク
出典:ヨルシカ オフィシャルサイト

2020年現在、日本の音楽シーンを沸かせ熱狂的ファンが絶えず増え続けているアーティスト「ヨルシカ」をご存知でしょうか?

歌声も歌い方も音楽性もリズムも歌詞も全てが心に響き染みわたる唯一無二のアーティスト!!

Youtubeの公式MVでは、総再生回数6億6202万回「11月24日時点」、チャンネル登録者186万人を突破した大注目の化け物二人組バンドです!

そんなヨルシカの魅力を伝える前に簡単に紹介

ヨルシカとは

ボーカロイドを用いた作曲家(ボカロP)としてネット上で活動し、人気を博したn-buna「ナブナ」がボーカリストのsuis「スイ」と結成した男女二人組のバンドで、物語と音楽を組み合わせた手法を用いて音楽を作る表現者。

「2020年 ネクストブレイクランキング-アーティスト編(Deview調べ)」10代・20代部門で2位、「第34回日本ゴールドディスク大賞」ベスト5ニューアーティストにも選出されている超実力派アーティスト。

2020年11月現在までに発売されたアルバムは全5作品

フルアルバム

1st.だから僕は音楽をやめた「2019年4月」

2nd.エルマ「2019年8月」

3nd.盗作「2020年7月」

ミニアルバム

1.夏草が邪魔をする

2.負け犬にアンコールはいらない

フルアルバム1st、2stは2019年8月29日付けのオリコンデイリーアルバムチャート、itunesアルバムチャート、LINE MUSICチャートにて堂々1位を獲得している。

ヨルシカその魅力

1.10代、20代の男女に圧倒的な人気を誇る。

その人気の理由は、音楽「曲・歌詞」の深さとストーリー性を持たせたこと!

例えば1stアルバム、2ndアルバムは共に対になっていて、二つのアルバムを聴くことで一つの物語が完結します。

1stアルバムは、音楽を辞めることになった青年エイミーがスウェーデンを旅する途中に少女エルマに音楽を辞めることにした理由と感情のこもった手紙を送るところまでが物語となって音楽の中に溶け込んでいます。

2ndアルバムでは、手紙を受け取ったエルマが音楽の影響を受け、エルマも音楽を作ります

その作った音楽の中に、青年エイミーに向けて、エイミーに対するエルマの想いを感情を精一杯伝えます。

その音楽性は、まるで完成された映画を見ているような、少年少女の切なくも温かい恋物語

を体験しているような、歌でありながら芸術、音楽であり作品でもある。という今までに無い新しい音楽の世界に連れて行ってくれるところが若年層を引き付けて離さないことが、まず1つ目の人気の理由だと思います。

2.次にアルバムの特典が豪華でクオリティが高い!

上記で説明した通り、アルバムは対になっているのですが、ただリンクしているだけでなく、アルバム購入時の特典にもカラクリが仕掛けられていて、そのクオリティが凄まじいんです。

1stアルバム「僕は音楽を辞めた」では、青年エイミーが旅の途中に撮った写真、エルマに向けて書いた手紙、手紙仕様の歌詞カードが箱の中に封入され特典として付いてきます。

もうインクも残り僅かになった。

旅の間に書き留めた詩と、写真をこの箱に入れておこうと思う。

※実際の特典の手紙から文章を一部抜粋

また

・手紙自体に涙で滲んだと思われるインク文字、涙を落とした水滴の滲んだ痕

・最後の手紙の最終行が本当にインクがかすれ、滲んでいる

という再現度の徹底ぶり! 次ページへ続く

2ndアルバムは、青年エイミーの写真を手掛かりに自らの足で同じ旅路をたどって撮影した写真、その旅で書き留めた日記帳が特典として付いてきます。

さらに、さらに! CDアルバム自体がエルマに向けて贈った封入箱仕様、エルマが書き留めた日記帳仕様になっています。

このように、まるで実際に存在するかのようなリアル感と、再現度と作りこまれた完成度がファンの間で話題になり、人気に拍車をかけているのです。

3.音楽と物語を組み合わせた世界観と圧倒的な歌唱力・表現力

その人気は1、2に加え、歌詞の中にも登場する青年エイミーの名前と二人の込められた感情にあります。

二人の気持ちが痛いほどに伝わる表現力の高さと音楽のベストマッチ、人によって捉え方が変わる歌詞の奥深さが何度も繰り返し聞いてしまう中毒性の秘訣。

これは、YOASOBI「ヨアソビ」の小説を元にした曲にも言えることで、このような音楽が新しいジャンルとして人々に響くのかもしれませんね。

あと、スイ「ボーカル」の透き通るような歌声と静かなもの~激しいものまで表現できる音域の幅広さ、歌に感情が乗り移ったかのような表現力にも定評があります。

有名なもので、だから僕は音楽をやめた「1stアルバム収録」という曲では、青年エイミーの思いを表現しすぎて、涙を流しながら録音したというエピソードがあるほど。

出典:ヨルシカ / n-buna Official ♪

4.新海誠がファンであることを公言し、絶賛した

音楽と映画でジャンルは違いますが、映画作成へのこだわりと作りこみが凄い新海誠監督「君の名は、天気の子などを作った映画監督」も自身がファンであることを公表し、SNSでコメントも残しました。

出典:新海誠公式SNS

ファンであるからこそ、自ら作画したミャンマー大成建設のCMでテーマ曲をヨルシカさんにお願いしたのかもしれません。

出典:taiseicorp

5.新曲が公表されるたびに起用されている現実

春泥棒だけでなく、 帝京平成大学の新テレビCMに「心に穴が空いた」も提供。

最近では「盗作」が、タクティカルRPG「WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争」 のテレビCMソングに採用。

6月に公開された映画「泣きたい私は猫をかぶる」では主題歌、挿入歌、エンドソングを担当

NEWS23ではエンディングテーマ曲をオファーされて「 風を食む 」を描き下ろし

と2020年は、ヨルシカがメディア露出をさらに増加させた年で、ますます注目度を上げています。

これ以上長く記事を書くと、読むのが嫌になると思うので、ここらで魅力紹介を終わりますが、まだまだ紹介したい魅力は目白押しです!

代表的な曲も、いくつか載せておくので、試しに聞いてみてください。

上記5曲の出典:ヨルシカ / n-buna Official ♪

その音楽性に衝撃を受けると思います。

アルバム聞くなら、エルマが絶対オススメ!!

私の個人的オススメになりますが、2stアルバムが、ずば抜けてます!

どのアルバムも名作ですが、このアルバムは特に良く、全曲ハズレが無く、全てが最高です!

ヨルシカの代表曲に入る「雨とカプチーノ」、「心に穴が空いた」など

しっとり聞く優しい曲から、表現力・感情がひしひしと伝わるロックな曲まで網羅しているので、ヨルシカの魅力、持ち味を存分に味わえます。

どのアーティストにもみられる飛ばし曲「聞かないで曲を変えるもの」が無く、順通りに聞けるアルバムなので、試しに聞くなら、これが一押し!

今若い世代を中心に世間を沸かせている大注目のアーティスト

あなたもぜひ、その魅力に酔いしれちゃってください(^^♪

スポンサーリンク