観賞魚の肌荒れ、ヒレのギザギザ、ピンホール症状が出た場合について

オススメ記事
スポンサーリンク

全ての観賞魚に起こる症状ですが、グッピー、メダカ、ベタ、グラミーなどの淡水魚に起こりやすく、ヒレの長い品種のベタには特に発症しやすい症状です。
これが原因で☆になることは少ないですが、病気を起こす直接の原因になるので、飼育魚で肌荒れやヒレがギザギザに欠ける、穴が開く「ピンホール症状」などが出ている場合は早急に対処してあげなければなりません。

原因はいくつかありますが、この記事内では代表的なものを紹介します。

硝酸塩が限界上にたまっている場合

魚を飼育する限り、硝酸塩が全くのゼロという水槽は無いに等しいです。
このように硝酸塩は大なり小なり溜まっていくものですが、少しの量であれば問題ありません。
この硝酸塩量が魚が耐えられる限界値を超えて飼育を続けていると題名の様な症状が出たり、何らかの体調不良を示すこと「拒食や呼吸回数の増加など」があります。

硝酸塩がどれほどたまっているかどうかは目には見えないため、状態を知るためには必ず水質検査をしなくてはなりません。

上記の様な簡易的なもので良いので、週に1回は水質チェックをしましょう。
硝酸塩の他にもアンモニア量やpHなど、おおよその数値が分かります。

すでに硝酸塩が水換えが必要なほど溜まっていた場合は、一気に水換えせず水量の1/4~1/5ほどの換水を1日の限度量とし、水質が改善されるまで毎日行いましょう。
濾過器のスペックや飼育数にもよりますが、だいたい3~4日ほど行えば大丈夫です。
※飼育数が多い、アロワナなどの大型で肉食魚である場合などで変わるので、上記は参考目安になります。

アンモニアが限界上にたまっている場合

アンモニアも硝酸塩と同じで水槽内に蓄積されている量が多いと魚にとって猛毒になります。特に海水魚の場合は排泄物の濃度が濃いので、少量でも毒性が強いです。
このアンモニア量が多いと肌荒れやヒレ損傷だけでなく、アンモニア中毒を起こし神経、臓器損傷に繋がり病気にならなくても呼吸が出来なくなり窒息で☆になることもあるので、硝酸塩よりも危険だと認識してください。

恐ろしいアンモニア中毒に関しては別記事に書いているので、そちらを参照してください。

怖いアンモニア中毒の症状、原因、減らす方法について
観賞魚を飼育しているとアンモニアが発生します。これは有毒性が強く蓄積すると神経障害や呼吸困難、病気感染など様々な悪影響を起こすので、予防法を含め記事内で紹介しています。

またアンモニアが硝酸塩に還元できていないことは濾過能力不足やバクテリアの分解が追い付けていないことになるので、水量や飼育数に応じた濾過スペックに上げるか水換え頻度を増やすなどの対策が必要になります。
一般的な濾過器「オーバーフロー式含む」にはアンモニア→亜硝酸塩→硝酸塩までしか出来ないのですが、硝酸塩を減らせる還元濾過器も発売されています。

上記は東日本用です。西日本用は60Hzの商品をご購入ください。

濾過器内で嫌気性バクテリアの働きも利用することで「硝酸塩の還元濾過も可能にしており、硝酸塩を窒素に還元して空気中に放出する」そうです。
「濾過器内を水流が一方向に縦に流れることで水流と濾材の接触面積を増やし100%濾過能力を発揮できる様にしている」そうです。
※「」内文章出典:バイオラボトット株式会社HP

Kyo
Kyo

自身の飼育水槽でも使用しており性能としては、とても優秀な商品だと思っています。ただ濾材筒が多いので交換時期をそれぞれ把握しておかなければならないことと、濾材のコストが結構高くつくことは個人的にデメリットに感じています。

栄養が偏っている場合

単一なエサだけを与え続けたり、飼育魚の本来の食性と異なるものを与えることが多い場合などでは栄養の偏りが生じて、肌荒れやヒレ、エラに障害を起こすことがあります。
酷い場合だと背骨がくの字に曲がったり、同じ方向をぐるぐる回り泳ぎするなど遊泳異常を起こすこともあります。
上記はビタミン不足でも起こりやすいので、ビタミン添加してあげると良いです。

ビタミン添加は大事ですが、魚の食性に応じた餌を与えてあげる必要があります。
魚種の食性とは自然界で食べているものに近い栄養バランスメニューを自宅でも作ってあげることです。

肉食魚に植物性のものばかり与える、反対に草食魚に肉食性のものばかり与えることは、その魚の身体構造上明らかに良くないため、飼育魚の食性と分類に合わせた物を選んで与えてあげてください。

人工餌を与えるのであれば、食性に合ったものから2~3種類選ってメニューを組んであげるのがオススメです。

淡水魚も海水魚もただ呼吸するだけであればナトリウム、カリウム、カルシウムなど細胞の浸透圧を維持できるミネラルが必要最低限あれば大丈夫ですが、食べて栄養補給、成長するためには人と同じようにアミノ酸や他の多種ミネラル、ビタミンなどが必要である為、食品添加剤で補ってあげるのも手です。

3種の神器ラクトフェリン、フコイダン、クロマジェルについて
淡水魚・海水魚の病気予防、治癒力促進にたいへん効果があり飼育を楽にする3種の神器です。ラクトフェリンは飼育魚を病気になりにくくし、他2つは病原菌の吸着、発生抑制にも効果があります。

上記でも少し触れているので、参考がてらに読んでみてください。

最後に「お手軽水質調整方法」

弱酸性の水質を好む淡水魚を飼育しているのであれば、水槽立ち上げ時からブラックウォーター化させるのが最もオススメです。

市販の添加剤を使えば瞬時に南米のアマゾン川に近い水質を作れるので、水質に過敏な観賞魚を飼う時に重宝します。

また飼育途中からでも添加して水質をブラックウォーター化できるし、週に1回ほど定められた量「詳細は商品説明欄を読んでください」を添加することで、半永久的に同じ水質を維持できる様です。

Kyo
Kyo

水質は維持できても水のキレイさやpHは水量や飼育数、水が古くなるなどで変化するため、添加持続させることで水質維持が保障されている訳ではないのでご注意ください。

まとめ

飼育魚に肌荒れやエラ、ヒレに異変を起こさないためには、硝酸塩を溜め過ぎないこと、アンモニアは無害化させること、魚種に応じた栄養素を摂取させることなどが必要です。
例え水量に応じた飼育数であっても、魚種や濾過スペック、水温など様々な要因で水質の汚れやpH変化は早まる為、手遅れにならないように週に1度は水質チェックをし、適切に日々管理してあげてください。

魚は短命だと思われがちですが、大切に飼えば金魚「和金」で20年以上、クマノミでも10年以上と長生きするので、ぜひ長期飼育目指して大切に飼育管理してあげてくださいね(^^♪

スポンサーリンク